間取り作成時に気を付けること
二世帯住宅に限らず住宅の間取りを決めるのは夢が広がり、楽しい時間だと思います。
しかし、間取り作成には楽しいだけではなく、注意しなければならない点もあります。
タイプを決める
完全同居型、部分共用型、完全分離型のどのタイプにするかによって間取りはもちろん、費用の面でも大幅に変わってきます。
まずは自分達のライフスタイルに合ったタイプ選びが必要です。両世帯が生活していく上で最良な選択が出来るように、事前に話し合っておく事をオススメします。
音への配慮
完全同居型、完全分離型で水回りをそれぞれの世帯に設けた場合、ライフスタイルの違いによって音が気になってしまう可能性があります。
その為、浴室は親世帯の寝室の上下左右を避けた間取り設定が好ましいと思います。
生活動線を考える
二世帯住宅で起きやすい問題が嫁姑問題です。
完全分離型の場合は、それほど問題にはならないと思いますが、完全同居型、部分共用型の場合はそれぞれの世帯の生活動線を考え、生活の中で家族の「交わない動線」を作るなど、事前に配慮しておくと問題が起きにくくなります。
将来を見据えた間取り設定
親世帯が将来的に介護や車イスを必要とする可能性も少なからずあります。
その為、「親世帯の空間は一階にする」「親の寝室の近くにトイレを設置する」など、最低限の配慮をしておくと安心かもしれません。
まとめ
二世帯住宅は親世帯と子世帯の二つの家族で住まいを共にするということなので、お互いが配慮し合った間取りの設定が必要かと思います。
家族全員で充分に話し合って、将来的に起こり得るかもしれない事を想定した間取り設定をするのが大切だと思います。
ABOUT ME