間取り決めって夢が広がる一番楽しい段階ですよね!
「あそこはこうして」「ここにはあれを付けて」
みたいな(^o^)
ただ、完全分離型の二世帯住宅となると
1つの家に2家族分の設備や空間を詰め込むので
バランスを取りながら間取りを決めなければ
いけないのがネックになります。
完全分離型には「左右分離型」と「上下分離型」があり
我が家は「上下分離型」になります。
上下に分けた場合、基本的には親世帯は一階に
するのが良いと思います。
なぜなら、この先高齢になっていくうえで
日々の階段の上り下りは
負担になっていきますからね(^_^;)
我が家も一階は親世帯、二階が僕らの世帯としてます。
上下に分けた場合はバランスが重要になってきます
子世帯の方が圧倒的に必要な空間が広いからです。
両世帯それぞれで必要な空間の希望を出して
間取りの作成をお願いして、それを基本に
収納の広さや位置を何度かに渡り変更して
最終決定という流れで行いました。
“楽しい間取り決め”
二世帯住宅となると注文住宅になるので
1から10まで全て自分達で決めなければならなくて
窓の位置やら形に大きさ、コンセントの位置決め
エアコンの取り付け位置、床材、屋根材、壁紙…
と切りがないくらい決めることだらけで
正直疲れましたf(^_^;)
間取り決めって楽しいだけじゃないんだと
痛感しました(汗)
やっぱり失敗したくないから悩んで悩んで悩み抜いて
あれこれ決めたけど
実際に住んでみて「失敗したな」と思うところが
いくつかありましたね(T_T)
(失敗談はまたの機会に報告したいと思います。)
モデルハウスに行って、サンプル見ながら決めるんだけど
壁紙とか床材ってサンプルが小さくて
壁一面、貼ったらどうなるのかってなかなか想像つかない
種類もいーっぱいで選びきれない
でも楽しいかな(  ̄▽ ̄)
びっくりしたのは、ドア関係
取手まで選ぶんですよ
このドアいいなと思って
「これにします」
そしたら、取手はどれにしますか?
「えっ 取手も⁉」
和室の襖も一緒で柄と取手選ぶんです
知らなかったからびっくりでした
「こまけーな」とか思っちゃいました(-_-;)
でもやっぱり楽しいんですよ‼
自分達が住む家を自分達で決めるって楽しいんです
打ち合わせばっかりで大変だけど
夢が広がる楽しい時間なんです
恐らく一生に一回の経験なんで、楽しくやらなきゃ
家族みんなで大変だけど楽しく間取り決めをしました。