二世帯住宅には将来的に考えなくてはならない問題があります。
それは親世帯のスペースはいずれ空いてしまうということです。
そうなったときに空いたスペースをどのように活用していくのかはその家族ごとによって様々です。
以前に今時の二世帯住宅についての記事の中にも将来の活用法について載せましたが
今回はもう少し細かい焦点で二世帯住宅のその後の活用方法にはどのような選択肢があるのかを纏めてみたいと思います。
子世帯で活用する
![[Tags] favicons?domain=pinkdoragon 二世帯住宅は将来どう活用する?](https://pinkdoragon.com/wp-content/uploads/2017/06/ad911de421819f80a5a85c6dd0011478.jpg)
二世帯住宅は一般の住宅よりも大きいですが二家族だから家の大きさも2倍ということはありません。
稀にそれくらい大きな豪邸もありますがほとんどの二世帯住宅は一般の住宅より若干大きいくらいが多いと思います。
その為、それぞれの世帯に全ての設備を備えた分離型の二世帯住宅でも一般の住宅よりも狭い空間で生活をしていることになります。
その中で必要な生活空間を設けているので収納スペースの不足や子供に兄弟がいても部屋は一緒なんていうこともあるかと思います。
そこで親世帯のスペースを子世帯で利用することで収納に使える部屋や子供一人一人に部屋を与えることも出来るほか、夫婦それぞれに書斎や趣味の部屋などを持つことも可能になります。
スペースの活用方法としては家族の個室として振り分けるだけでなく客間に利用したり子供のプレイルームや友人が来たときの交流スペースなどの贅沢使いも良いと思います。
僕が考える理想的な形としては子供が独り立ちするようになったら利用させて、その後、結婚したら子供夫婦との二世帯同居というものです。
それには条件やタイミングなどもあるので、あくまでも理想ではありますが将来の楽しみとして、選択肢の1つにするのも良いかと思います。
売却して住み替える
二世帯住宅の建築費は一般の住宅に比べおよそ1.5~1.8倍掛かるとされています。
その為、ほとんどの家族がローン返済を二世帯で協力しあう形を取っていると思いますが、両親が他界した後そのローン返済が大きな足かせとなってしまい売却する家族も少なくありません。
他にも、二世帯住宅では相続関係の問題からやむを得ず売却に至るケースもあります。
経済面だけでなく、一世帯だけで住むには広すぎるという理由からマンションに移り住む家族もいるようです。
親子二世帯の思いを詰めて建てた夢のマイホームですから出来れば一生住み続けたいものですけど、家族ごとに事情や考え方が色々あります。
その家族にとって『売却』することが最良な選択である場合もあるのでしょう。こういった問題は二世帯住宅には付き物なのかもしれません。
賃貸化して家賃収入を得る
![[Tags] favicons?domain=pinkdoragon 二世帯住宅は将来どう活用する?](https://pinkdoragon.com/wp-content/uploads/2017/06/6c9a729d8ad07e0ab82d1c2535780e24.jpg)
空いた親世帯スペースを人に貸して家賃収入を得るという選択もあります。
この場合は設計の段階で賃貸化を見据えた間取り設定をしておくパターンと空きスペースが出来てからリフォームするパターンとがあります。
前者の場合、現状親が住みやすい間取りよりも賃貸化しやすい間取りとして設計する必要があるかと思います。
後者の場合は二世帯住宅のタイプによって変わる部分もありますが分離度が高いほどコストが掛かります。
狭小地などで3階建ての二世帯住宅の場合、1階が親世帯、2、3階が子世帯という設定が一般的で、こちらですと比較的に見ても賃貸化しやすく実例もたくさんあります。
賃貸化することによって家賃収入を得られれば親亡き後のローン返済への負担も減らすことが出来ます。
前述したように色々な理由から売却の道を選ぶこともあると思いますが、売却してしまうという選択肢の前に『賃貸化する』というのも一度検討してみるのも良いかと思います。
将来の活用の仕方
![[Tags] favicons?domain=pinkdoragon 二世帯住宅は将来どう活用する?](https://pinkdoragon.com/wp-content/uploads/2017/06/4d4e282eca2a6f9d94b51b7ed1d7599d.jpg)
建てる前に将来を見据えて賃貸化出来るように計画するのも1つの手ではありますが居なくなった先の事よりも現状、家族皆が快適に暮らせる家を建てて、そのときが来たらそのときの思いや考えで活用方法を考えるのが良いと僕は思っています。
今の考えと将来の考えは違ってくるかもしれないし人生何があるか分かりません。
予定通りに行かないのが人生ですし、今では考え付かないような面白いアイデアで有効活用が出来るかもしれません。
楽観的かもしれませんが、家は人生を楽しく過ごすためのツールの1つだと思います。
家の事を考えすぎて窮屈な人生になるよりも結果はどうなるか分からないけど『なるようになる』くらいの気持ちで今を楽しく過ごせるようにしたいですね。
自分が住んでいる二世帯住宅を将来どう活用するか、方法はいくつかありますが正解はありません。
家と家族は切っても切れない関係ですから、その家族がその時に最良の結果になるよう心から願っています。